qsl2009年12月02日 20時30分09秒

個人的見解です

1 バンド、モードの間違い 許しません!!(これを許すと、交信という行為そのものがおかしくなってしまい、他の全ての間違いも許容しなくてはならなくなってしまうと思うからです)

2 日時等 数分、1日くらいは 許します

3 移動地 無記入は許しません、受領扱いしません!!

以上の他はOKにします
例えば、名前、JCC,Gコード、GLナンバー
DXを準拠にすれば、またアマチュアということから、こんなもんじゃないかと、、、

その他
自局のコール記入がないものがあります、検索で推定できますが、「無いものは無い」のでダメですよね
受領の確認で毎回感じるのは、自局のコールは一発で確認できる解りやすいものがイイですね、変な書体や、レイアウトは確認作業には面倒なだけです
素晴らしい、写真もイイのですが、入力する場合、自局のコールと
DATAは一緒の面にした方がイイです(写真を見せるために、写真側にしかコールを記入しないという考え方もありますよね)
何日もかけて入力されるならそれも楽しみでしょうが、速く!!
という場合は片面ですむほうが助かりますね

こんなことも数年後には、、、
「昔はqslカードというものがあって、、、、プリンタで、、、ダイレクトというのもあって、、、苦節ん十年、、、」
「ひえー!!アンビリ!!今は交信要望書をARRLのwebにupすればイイんですよ、要望書には希望市町村、エンテテイ等と
達成期間を選択すればスケジュールがきますから、GPSリアルタイム画面の要望局とスケジュールを確認して、、、最後のルーティン終了後と同時にアワードも送られてきますよ」


dual boot2009年12月10日 10時28分26秒

NETに中古で6k円(送料無料)のpcがありましたので、xpとubuntuをいれてみようと思いました
6k円ですがpentium4 2.4ghz、memo512Kb(memoは持ってるので後で1Gbと考えてたら、ddr400という大昔の奴でした、これも持ってましたので1Gbにしました、イヤーxpですと512と1Gの違いは如実にわかりますね!
HDDは80Gbなんで半分づつxp、ubuntuにしました、xpはイーサデバイスがずっこけてましたので、他のpcかusbにD/LしてなんとかOK、disp、audioデバイスもNGですから、見にくい、聞こえないですが、イーサが解決できれば他はNETからのD/Lでなんとかなりますので30分もかからず解決しました
さてubuntuです、9.10は無理かなと思いましたがスンナリLiveCDから入りました、さすがに古いだけあってデバイスは問題なしです、bootドライブを変更しても9.04のliveCDを読み込まないので、BIOSがおかしいのかなと思ったら、9.04はDVDでした、、、ハハハ(そう、CDのみです、あと2k円くらい出せばマルチドライブなんでしょうが、グラボもないようなpcじゃDVD見ることはないですからね、、)
dualbootもOK、ただし立ち上がりのGRUBバージョンがubuntuですから??ベータなんて記されてます
寄生虫みたいなOSだからしょうがないか、、
やはり、LINUXはCUIを使用しないとダメなところが致命傷ですね
このあいだ、win開発について「dosをuserに見せなくして、驚異的に発展した」なんてありましたが、なるほどねーーです
ubuntuはフォーラムなんか見ると、必ず端末コマンドライン論議ですから、数ページに渡る問題が、どこかのwebのたった1行で解決なんてのもよく見かけます
アプリの導入も整合されてません(同じようなアプリなのに引き出すのも削除も場所が違う、理由はなんにも示されない)
それにインスト、削除の度に、「依存関係の生成」なんてpopが出ますが、userから見れば「そんなん関係ない!」「なーーんの意味もない!」
ということが開発に関わるオタク関係者たちには理解できないんでしょうね


グラボが。。。2009年12月30日 21時15分14秒

再起動ができなくなり、原因をにたどりつくまで大変でした(恥をさらすようですが、なにかの参考に。。。
ちょっと前から読み込み等が極端に遅くなったりする時があるので気になってましたので、てっきりHDDかと思いフォーマットして調べてみましたが以上はないようです、OSもすんなり再インストできました。。。)
何度かswを押すと立ち上がりますが、再起動だけが出来ません
結局グラボをはずすと正常なので、熱でやられたみたいですdualdispも負担だったのかもしれません
gf7300ーAGP(フアンなし電源供給なのでかなり熱くなるのは解ってました、かつdualdispでその下のPCIにも6200を入れてましたので、相当熱くなったのかもしれません)ですので店頭にありません、NETでもなかなかみあたりません
格下の6200が6k円でありましたので、交換しました、エクスペリも4から3に格下げです、dualはgf8500のPCに移し変えました、この6200もフアンなしの放熱フィンで、より貧弱ですが性能も低いので。。。。
やはりグラボはフアン付が安心なようです
やっと回復したあと、頭冷やしてみると
「再起動NG」の原因の大半はグラボだとかいうのを昔見たような。。。
思い込みでヤッチまう私の気短さにゲンナリでした。