dual boot2009年12月10日 10時28分26秒

NETに中古で6k円(送料無料)のpcがありましたので、xpとubuntuをいれてみようと思いました
6k円ですがpentium4 2.4ghz、memo512Kb(memoは持ってるので後で1Gbと考えてたら、ddr400という大昔の奴でした、これも持ってましたので1Gbにしました、イヤーxpですと512と1Gの違いは如実にわかりますね!
HDDは80Gbなんで半分づつxp、ubuntuにしました、xpはイーサデバイスがずっこけてましたので、他のpcかusbにD/LしてなんとかOK、disp、audioデバイスもNGですから、見にくい、聞こえないですが、イーサが解決できれば他はNETからのD/Lでなんとかなりますので30分もかからず解決しました
さてubuntuです、9.10は無理かなと思いましたがスンナリLiveCDから入りました、さすがに古いだけあってデバイスは問題なしです、bootドライブを変更しても9.04のliveCDを読み込まないので、BIOSがおかしいのかなと思ったら、9.04はDVDでした、、、ハハハ(そう、CDのみです、あと2k円くらい出せばマルチドライブなんでしょうが、グラボもないようなpcじゃDVD見ることはないですからね、、)
dualbootもOK、ただし立ち上がりのGRUBバージョンがubuntuですから??ベータなんて記されてます
寄生虫みたいなOSだからしょうがないか、、
やはり、LINUXはCUIを使用しないとダメなところが致命傷ですね
このあいだ、win開発について「dosをuserに見せなくして、驚異的に発展した」なんてありましたが、なるほどねーーです
ubuntuはフォーラムなんか見ると、必ず端末コマンドライン論議ですから、数ページに渡る問題が、どこかのwebのたった1行で解決なんてのもよく見かけます
アプリの導入も整合されてません(同じようなアプリなのに引き出すのも削除も場所が違う、理由はなんにも示されない)
それにインスト、削除の度に、「依存関係の生成」なんてpopが出ますが、userから見れば「そんなん関係ない!」「なーーんの意味もない!」
ということが開発に関わるオタク関係者たちには理解できないんでしょうね