win linux 時刻同期2014年02月16日 07時17分53秒

最近気が付きました
winとmintを内蔵HDDの切り替えで使用してますが
linuxはcmos時計をUTCとしてるようです
windows7を終了して(cmosはJST)、linuxにかえると表示は更に(cmosをUTCとみなし)9時間あとの時刻表示になります。
まずlinuxの起動時にntpと同期するよう

◆ NTPサーバーと自動で時計合わせするように設定

1)テキストエディターで /etc/default/ntpdate を開きます。

sudo gedit /etc/default/ntpdate

2)ntpdateを書き換えます。

NTPDATE_USE_NTP_CONF=no
NTPSERVERS="ntp.ubuntu.com"
NTPOPTIONS="-s -b -u"

これでLINUXの表示はJSTですがcmosはUTCななりますので
linuxを終了してwinを起動すると
UTC表示がでます
こちら(win)も、起動時にNTP同期をとるよう
「services.msc」を立ち上げ「windows Tim項目の手動を自動(遅延)に変更して開始」にします。こちらは起動、即JSTとはならず少し時間がかかりますが間違いなくJSTになります。
これで、どちらもOK

USB外付けHDDでは生じない現象で戸惑いました
内蔵のlinuxインスト時の設定は間違いなく「JST」にしてますが。。。。

時刻同期2014年02月16日 07時55分28秒

どうしてUSB外付けHDDにインストしたlinuxではwin、linuxを交互に切り替えても時刻同期がとれているのか。。。ウーン眠れない。。。
たぶん、USB接続の場合はcmos時計を書き換えられない
これしかないよなーー

cw WACA 完了!!!2014年02月16日 15時54分08秒

7mhz 羽咋市できました!!
ssbで「電信あとでお願いします」をして
10mhzでCQ出してました、jcc3007、クラスタのりました、7mhzQSY 500wattsくらいで呼び倒しました!!

とはいうもの、昨日の大雪か強風かわからないけど
7&14のHB9CVのdualbanderなんですが
エレメントが2本とも半円状になっちゃいました
今朝見上げると、水平には戻ってるけど、、、

また位相給田パイプのフロントが切断、かろうじてエレメントに引っかかってる状態(SWRはOK)

こんな状態で羽咋市を取りました
あーあこれで「切断」4回目じゃないかな
そのたび業者にお願いしてるので、もう新品買える出費しちゃいましたね