IE notice2014年05月03日 07時59分19秒

14mhz 「IEじゃなくてfirefoxあるいはgoogle chromeに変えて使用。。。。」

米国安全保障省の警告に、このレベルのuserが反応するんだからパニックという状態が容易に想像できます。

「F1のタイヤのフリクションに問題があり、200km/h以上でヘアピンに突入する際などでには注意が必要」

という警告に対し

通勤用自転車のタイヤを交換しようかどうか悩んでる状況だな!!

HAMLOG 要望室?2014年05月09日 09時29分30秒

最近、そんな感じだな!!
ほとんど完璧に近い「HELP」や「NOTICE」を見落としてるレベルの方達に、さらにfailsafe機能?
そんな瑣末なことより
CFMのサフィクス入力といった画期的な機能向上などに集中させてあげるのがUSERとしての取るべき態度だと思うけどなーー

炊き出しのおにぎりに「まずい!」「温かくない」「形が悪い」なんて言ってるような状況だな!!

18Mhz CW2014年05月11日 17時30分48秒

あまりにもCONDXが悪いのでリニア入れたら
ドメスも増えたけど北欧、アイルランドあたりがガツンと呼んでくれました
やはりこのバンドは面白いですね

7.14のHB9CVの位相給電パイプまた切断というか2月の雪で外れたんですがそのまま乗ってるのでゴマカシながら使ってました
リポートもよかったので、切断してるけど接触してるんだなーー
なんて思ってましたが数日前確実に外れてる状態を確認して
SWRを見るとなんと2以下、前もそういえばSWRは変わらなかったことを思い出しました
推測するにHB9CVはエレメントの前の半分と後ろ半分で動作するわけで、片方が外れてる状況では外れてない前半分と後ろ半分でダイポールになってるんだと思います
受信感度が低いのとサイドの切れがないのがその証拠だと思います
これで切断4回目かな。。。

決断と判断2014年05月20日 14時55分51秒

ん十年も平和が続き、IT化で全てが把握できるという勘違いも加わり
完全な平和ボケ!!

ちょっとしたことで世界中にそっぽを向かれれば
石油1本(TPPの本質は加盟国が平和であり続けること、自国存亡のときに高い安いなんか論じるわけないでしょう)でまたたくまに地獄

そんなときもスマホやクラウドが正常に稼働してるという勘違い

現実にはどんなに手を尽くそうが解明できない状況や

瞬時に決断しなければならない状況

というものが存在することを理解できてない人達が多いのに驚く

災害のあとの、学者達の「あーーあでもない、こーーでもない。。。」


瞬時に判断してれば多くの人が救われた今回の事故

どんなに時間をかけようが
まさかこんな船長がいるとは、事故前に解明しようとしてもできない環境・時勢だったことは明白

それにひきかえ
アポロ13やハドソン川不時着など

身近に多くの失敗と成功事例があるのに。。。

決断しなきゃいけないときも
全てが納得できてから(非現実)判断するという敗者の論理を、この国はづっと続けるんだろうなーー