hamlog ― 2014年02月02日 07時27分35秒
レコード番号・日付指定
今回のカード処理中600枚ほどでしたがこの操作で確認するものが3枚ほどありました
とても便利ですね
どうしても欲しい機能はQTH入力の完全GUI化ですね
例
1エリアのコール入力でF5(市)を押すと
popwindownに
1エリア
10東京、11神奈川。。。
17山梨
と出る
現状は都道府県コード入力(CUI)をしないとなりません
これを10東京都から17山梨県
までの表示欄をactivewindowにできればマウスのみの入力が可能になるんだけどな。。。
最近はQSL定義とかのCUI論議ばかりだからなーー
プライオリティは
完全GUI化!!
その後。。。。
だと思うんですけどね
今回のカード処理中600枚ほどでしたがこの操作で確認するものが3枚ほどありました
とても便利ですね
どうしても欲しい機能はQTH入力の完全GUI化ですね
例
1エリアのコール入力でF5(市)を押すと
popwindownに
1エリア
10東京、11神奈川。。。
17山梨
と出る
現状は都道府県コード入力(CUI)をしないとなりません
これを10東京都から17山梨県
までの表示欄をactivewindowにできればマウスのみの入力が可能になるんだけどな。。。
最近はQSL定義とかのCUI論議ばかりだからなーー
プライオリティは
完全GUI化!!
その後。。。。
だと思うんですけどね
中頓別 ― 2014年02月06日 08時38分57秒
小説(バーチャル)の中の一部をとらえて「バカにすんじゃねー!!」
またまた全体(小説とは何か)が理解できないレベルでの一部批判
カンナオトは健在です!!
これが町議だから笑っちゃう!!
噛み付いた「タバコのポイ捨て」なんかより
こんなレベルの人達が町議でいることそのものが、この町のレベルが
@JPNで「赤恥」だということを公表してますね!!
またまた全体(小説とは何か)が理解できないレベルでの一部批判
カンナオトは健在です!!
これが町議だから笑っちゃう!!
噛み付いた「タバコのポイ捨て」なんかより
こんなレベルの人達が町議でいることそのものが、この町のレベルが
@JPNで「赤恥」だということを公表してますね!!
交響曲 HIROSHIMA ― 2014年02月06日 08時52分45秒
ヒエーーー、18年間も騙し続けた!!
ホントかなホントはみーんな知ってたんじゃないの!
じゃーなんで今? 「良心の咎め」 普通数年でもこんなこと感じると思うけど
今日、ゴーストが記者会見だって
グダグダ言わずに、万が一にもあり得ないけど
「今までどおり金くれなくなったんです!!」
となればマスコミのバカどもはどう反応するんだろうな
ホントかなホントはみーんな知ってたんじゃないの!
じゃーなんで今? 「良心の咎め」 普通数年でもこんなこと感じると思うけど
今日、ゴーストが記者会見だって
グダグダ言わずに、万が一にもあり得ないけど
「今までどおり金くれなくなったんです!!」
となればマスコミのバカどもはどう反応するんだろうな
滝沢市 ― 2014年02月09日 16時26分57秒
7mhz、とりました。凄いドパイル
splitでもイイくらい
でもダメ呼ぶ側のレベルの低さも凄い!!
こんだけでたらめな呼び方ならと「メチャ呼び」しちゃいました
あちら(滝沢市)側が打つ頃だなというタイミングで打つのを止めれば
ドンドンさばいてくれるのですが....
とにかく「呼び倒し」「指定無視」いやはやcwもSSBと同じレベルになっちゃいましたね
残りは羽咋市のみ!!この大雪でしばらくは無理かな?
splitでもイイくらい
でもダメ呼ぶ側のレベルの低さも凄い!!
こんだけでたらめな呼び方ならと「メチャ呼び」しちゃいました
あちら(滝沢市)側が打つ頃だなというタイミングで打つのを止めれば
ドンドンさばいてくれるのですが....
とにかく「呼び倒し」「指定無視」いやはやcwもSSBと同じレベルになっちゃいましたね
残りは羽咋市のみ!!この大雪でしばらくは無理かな?
電源 ― 2014年02月09日 16時51分49秒
2年くらい前から冬になると起動中にPCの電源が落ちちゃいます
BIOS画面にしてしばらく暖気運転してしのいでましたが
3000円の電源と交換したら解消しました
値段の割にしっかりしていて、FANは倍以上大きくてとても静か、やはり日新月歩だな
そんなに負荷かけた覚えはないのですが、このあいだコンデンサが爆発したグラボと同じマザボなんでそれなりにかかってたのかも?
今はFANレスのグラボにしましたので。。。
ただ前の電源の時はグラボも相当熱くなるし、cpuの温度上昇が極端に速かったのに交換したらグラボはそんなに熱くならないし、温度上昇も非常に緩やか
電源なんてただ所定の容量と電圧を供給してるだけだと思ってた。。。
BIOS画面にしてしばらく暖気運転してしのいでましたが
3000円の電源と交換したら解消しました
値段の割にしっかりしていて、FANは倍以上大きくてとても静か、やはり日新月歩だな
そんなに負荷かけた覚えはないのですが、このあいだコンデンサが爆発したグラボと同じマザボなんでそれなりにかかってたのかも?
今はFANレスのグラボにしましたので。。。
ただ前の電源の時はグラボも相当熱くなるし、cpuの温度上昇が極端に速かったのに交換したらグラボはそんなに熱くならないし、温度上昇も非常に緩やか
電源なんてただ所定の容量と電圧を供給してるだけだと思ってた。。。
Mint Cinnamon ― 2014年02月11日 17時32分09秒

linux mint cinnamon
ホットコーナー(windows7のaeroもどき)の画面
mateと比べると格段に立ち上がりが遅いですが、その後は快適
youtubeのmp4のダウンロードも数分かかるのが数秒です
まあmemoryはLXDEの倍340Mbくらい食います
基本的にlinuxはLXDEだとほとんどトラブルなし
(余計なとこいじれないから!!)
その他は、KDEだUNITYだgnome3だなんて言っても
目くそ鼻くそレベル
タッチはwin8だろうし
linuxはandroidかTIZENで生き延びるだけかな。。。
ホットコーナー(windows7のaeroもどき)の画面
mateと比べると格段に立ち上がりが遅いですが、その後は快適
youtubeのmp4のダウンロードも数分かかるのが数秒です
まあmemoryはLXDEの倍340Mbくらい食います
基本的にlinuxはLXDEだとほとんどトラブルなし
(余計なとこいじれないから!!)
その他は、KDEだUNITYだgnome3だなんて言っても
目くそ鼻くそレベル
タッチはwin8だろうし
linuxはandroidかTIZENで生き延びるだけかな。。。
win linux 時刻同期 ― 2014年02月16日 07時17分53秒
最近気が付きました
winとmintを内蔵HDDの切り替えで使用してますが
linuxはcmos時計をUTCとしてるようです
windows7を終了して(cmosはJST)、linuxにかえると表示は更に(cmosをUTCとみなし)9時間あとの時刻表示になります。
まずlinuxの起動時にntpと同期するよう
◆ NTPサーバーと自動で時計合わせするように設定
1)テキストエディターで /etc/default/ntpdate を開きます。
sudo gedit /etc/default/ntpdate
2)ntpdateを書き換えます。
NTPDATE_USE_NTP_CONF=no
NTPSERVERS="ntp.ubuntu.com"
NTPOPTIONS="-s -b -u"
これでLINUXの表示はJSTですがcmosはUTCななりますので
linuxを終了してwinを起動すると
UTC表示がでます
こちら(win)も、起動時にNTP同期をとるよう
「services.msc」を立ち上げ「windows Tim項目の手動を自動(遅延)に変更して開始」にします。こちらは起動、即JSTとはならず少し時間がかかりますが間違いなくJSTになります。
これで、どちらもOK
USB外付けHDDでは生じない現象で戸惑いました
内蔵のlinuxインスト時の設定は間違いなく「JST」にしてますが。。。。
winとmintを内蔵HDDの切り替えで使用してますが
linuxはcmos時計をUTCとしてるようです
windows7を終了して(cmosはJST)、linuxにかえると表示は更に(cmosをUTCとみなし)9時間あとの時刻表示になります。
まずlinuxの起動時にntpと同期するよう
◆ NTPサーバーと自動で時計合わせするように設定
1)テキストエディターで /etc/default/ntpdate を開きます。
sudo gedit /etc/default/ntpdate
2)ntpdateを書き換えます。
NTPDATE_USE_NTP_CONF=no
NTPSERVERS="ntp.ubuntu.com"
NTPOPTIONS="-s -b -u"
これでLINUXの表示はJSTですがcmosはUTCななりますので
linuxを終了してwinを起動すると
UTC表示がでます
こちら(win)も、起動時にNTP同期をとるよう
「services.msc」を立ち上げ「windows Tim項目の手動を自動(遅延)に変更して開始」にします。こちらは起動、即JSTとはならず少し時間がかかりますが間違いなくJSTになります。
これで、どちらもOK
USB外付けHDDでは生じない現象で戸惑いました
内蔵のlinuxインスト時の設定は間違いなく「JST」にしてますが。。。。
時刻同期 ― 2014年02月16日 07時55分28秒
どうしてUSB外付けHDDにインストしたlinuxではwin、linuxを交互に切り替えても時刻同期がとれているのか。。。ウーン眠れない。。。
たぶん、USB接続の場合はcmos時計を書き換えられない
これしかないよなーー
たぶん、USB接続の場合はcmos時計を書き換えられない
これしかないよなーー
cw WACA 完了!!! ― 2014年02月16日 15時54分08秒
7mhz 羽咋市できました!!
ssbで「電信あとでお願いします」をして
10mhzでCQ出してました、jcc3007、クラスタのりました、7mhzQSY 500wattsくらいで呼び倒しました!!
とはいうもの、昨日の大雪か強風かわからないけど
7&14のHB9CVのdualbanderなんですが
エレメントが2本とも半円状になっちゃいました
今朝見上げると、水平には戻ってるけど、、、
また位相給田パイプのフロントが切断、かろうじてエレメントに引っかかってる状態(SWRはOK)
こんな状態で羽咋市を取りました
あーあこれで「切断」4回目じゃないかな
そのたび業者にお願いしてるので、もう新品買える出費しちゃいましたね
ssbで「電信あとでお願いします」をして
10mhzでCQ出してました、jcc3007、クラスタのりました、7mhzQSY 500wattsくらいで呼び倒しました!!
とはいうもの、昨日の大雪か強風かわからないけど
7&14のHB9CVのdualbanderなんですが
エレメントが2本とも半円状になっちゃいました
今朝見上げると、水平には戻ってるけど、、、
また位相給田パイプのフロントが切断、かろうじてエレメントに引っかかってる状態(SWRはOK)
こんな状態で羽咋市を取りました
あーあこれで「切断」4回目じゃないかな
そのたび業者にお願いしてるので、もう新品買える出費しちゃいましたね
QSLカード ― 2014年02月20日 07時44分06秒
hamlogで色々なqslカード(定義)を作成して登録、
発行時に選択するようですが。。。
私見ですが、QSLは交信証明、CALL、date、freq、qth、mode、rstで必要十分、(DX、PEDIなどが見本示してるし、いまやdigital認証の時代。。。)その他はどうでもイイようなこと
肝心なのはcfmかそうじゃないかの一点!!
交信dataからその都度(移動局を除く)QSLを選択するなんてめんどくさい、そんなことするぐらいなら手書きのほうがよっぽど早い、、、、
「数量が多い!!」
いやーーこんなことに拘ってる局が、バサバサさばいてるような交信をこれまで一度も見たことありません!!
発行時に選択するようですが。。。
私見ですが、QSLは交信証明、CALL、date、freq、qth、mode、rstで必要十分、(DX、PEDIなどが見本示してるし、いまやdigital認証の時代。。。)その他はどうでもイイようなこと
肝心なのはcfmかそうじゃないかの一点!!
交信dataからその都度(移動局を除く)QSLを選択するなんてめんどくさい、そんなことするぐらいなら手書きのほうがよっぽど早い、、、、
「数量が多い!!」
いやーーこんなことに拘ってる局が、バサバサさばいてるような交信をこれまで一度も見たことありません!!
最近のコメント