Linux mint Mate ― 2015年01月14日 16時25分37秒
17.1のMateはvino−serverが立ち上がってるので、VNC、RDP接続がOKになりました
17では解消されてなかったと記憶してるのですが、それでcinnamonにしたと。。。。
windowsからのVNC接続はやはりdconf−editorで修正しないと繋がりません
cinnamonとmateの差異については、比較するほどのというか、どっちだってイイようなものをなんで作るんだろうと思うくらい、どうでもイイ内容でしかない、瑣末なことばかりイジル、論じるlinuxバカの象徴みたいです
そんでもってファイルマネージャがnemo、cajaと違うんだから疲れる
gnomeとの関係だろうけど、中味違っても名称は統一とかいうことに思いは至らないだろうなーー
まあデタラメの一例は「パッケジージマネージャ」なんてicon示して、開くと
synapticパッケージマネージャなんてCUI(開発者はGUIだとでも思ってるんでしょうが。。。)が開く。。。
もうタブレットの時代だからdesktopなんてガラクタはどうでもイイんですけどね!!
17では解消されてなかったと記憶してるのですが、それでcinnamonにしたと。。。。
windowsからのVNC接続はやはりdconf−editorで修正しないと繋がりません
cinnamonとmateの差異については、比較するほどのというか、どっちだってイイようなものをなんで作るんだろうと思うくらい、どうでもイイ内容でしかない、瑣末なことばかりイジル、論じるlinuxバカの象徴みたいです
そんでもってファイルマネージャがnemo、cajaと違うんだから疲れる
gnomeとの関係だろうけど、中味違っても名称は統一とかいうことに思いは至らないだろうなーー
まあデタラメの一例は「パッケジージマネージャ」なんてicon示して、開くと
synapticパッケージマネージャなんてCUI(開発者はGUIだとでも思ってるんでしょうが。。。)が開く。。。
もうタブレットの時代だからdesktopなんてガラクタはどうでもイイんですけどね!!
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://shibayu.asablo.jp/blog/2015/01/14/7538869/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。